
啓発事業
池田市民健康フォーラム
目 的
2010年に終了した「池田市民健康まつり」の後継行事でより「健康」というものに特化したイベント。高齢化社会を迎え、池田市民が健康で明るい毎日を過ごすために、健康フォーラムを通じて健康の大切さをもう一度見直し、病気の早期発見・予防に心がけ健康意識の高揚を広く市民に啓発する。
実施日時
毎年9月 第1日曜日
午前 10:00~午後 3:30
実施場所
池田市保健福祉総合センター
池田市城南3-1-40
Tel 072-754-6034

主 催
池田市
後 援
池田市医師会、池田市歯科医師会、池田市薬剤師会、その他関係諸団体

両親教室(マタニティー・クラス)
目 的
妊娠中の方およびその配偶者を対象に、妊娠・出産・育児および歯科保健に関する知識・情報を普及する。
対 象
妊娠中の方およびその配偶者
実施場所
池田市保健福祉総合センター3階
実施回数
1クール3回。その内第1回目のみ歯の教室
受付時間
午後 1:10~1:30
内 容
「妊娠中の歯の健康について」
初回参加時にテキスト代が必要です。
ワークショップ
目 的
歯科医師と地域住民との間に意見交換の場を設けることで講義・講習などの一方的な知識伝達ではなく、参加者自らが参加・体験し、その相互作用の中で何かを学んだり作り出す双方向的な学びの場とすることで医師と患者の距離感を縮め結果、当事者意識の芽生えを促し地域医療の発展に結びつけることを目的とする。
進 行 例
- 5人前後のグループに班分け。
- 各班にファシリテーター(場の盛り上げ進行役)を配し、班の中で記録係と進行係を決める。
- アイスブレイク(一言添えての自己紹介など)。
- テーマに沿い各班で話合い。参加者にポストイットを配り、1枚に1つの意見を簡潔に書いてもらう。
- 全員に意見を発表してもらい、意見を各班ごとにまとめ、発表者が皆の前で発表する。
- 全体の意見をまとめる。
効 果
- 地域住民にとって
歯科医師の思い、優しさ、悩みを知ることができ、身近に感じられるようになる。その結果、歯科医療への興味やひいては自分の口腔内への関心が向上する。 - 地域行政にとって
地域住民と地域医療に携わる歯科医師の生の声を聞くことにより現在の医療行政の問題点や改善点を把握でき、より良質な医療サービス実現のための参考にすることができる。 - 歯科医師にとって
住民の方々が、歯科保健を、歯科医師をどのように見ているのかが分かり、医療や検診の現場以外での積極的な触合いと意見交換によって患者さんは何を求めているか、歯科医療の何に期待しているのかを理解することができる。
担当部署
池田市歯科医師会・地域医療部

出版物

タイトル
すぐに役立つ 歯育て支援Q&A
―お母さんたちからの194の質問に答えて―
著 者
池田市歯科医師会母親Q&A検討委員会
内 容
歯科医院に持込まれる保護者からの質問に的確に答え、お子さんの健康をともに支えたいと願う、歯科医師、歯科衛生士のための質問・回答集。池田市歯科医師会の会員が実際に受けた300以上の質問の中から主だったものを取上げ、矯正、小児など多彩な専門を持つ同会の会員が、両親の気持ちに寄り添いながら協議を重ねて回答した。現場の生の声を反映させた臨場感あるつくりとなっており、診療室ですぐにそのまま役立てることができる。
出 版
クインテッセンス出版
池田市禁煙推進ネットワーク
目 的
平成19年(2007年)09月11日、池田市、池田市教育委員会、池田保健所、池田市医師会、池田市薬剤師会、当会の合同事業として発足。各町、各教育機関、各医療機関と連携して啓発運動を実施、受動喫煙と未成年者の喫煙を防止、人体に悪影響を与えるタバコの害から人々を守ることを目的とする。当会は医療機関としての立場からこの活動をサポート。
活 動
- 毎年5月31日「世界禁煙デー」に合わせたイベント開催
- 公共施設、学校、医療機関における啓発活動や情報提供
- 敷地内・建物内全面禁煙化への助言
- 禁煙指導者に向けての講演や講習会の実施
市民健康教室
お口の健康教室
対 象
一般市民
場 所
池田市保健福祉総合センター